親知らずや虫歯などの治療で抜歯をした後、「いつから歯磨きしていいの?」「傷口を触っても大丈夫?」という不安を感じたことはありませんか?
抜歯後は口の中がデリケートな状態になっており、無理に歯磨きを再開してしまうと出血や痛みの悪化、傷の治りの遅れにつながることがあります。
この記事では、抜歯後の歯磨きをいつから始めてよいか、どのようにケアすれば安全か、注意すべきポイントを詳しく解説します。
抜歯した当日は、歯磨きは基本的にお休みしましょう。
とくに抜歯した部位を歯ブラシで触れてしまうと、再出血したり、血餅(けっぺい)と呼ばれる自然なかさぶたが取れてしまう可能性があります。
この血餅は、傷を治すためにとても重要な役割を果たしているため、抜け落ちてしまうと「ドライソケット」と呼ばれる強い痛みを伴う状態になってしまうこともあります。
ただし、反対側の歯や前歯など傷から離れた部分は、やさしく歯磨きしても問題ないことが多いです。口の中を清潔に保つことは、感染予防にもつながるため、できる範囲でケアを続けるようにしましょう。
多くの歯科医では、抜歯の翌日からの歯磨き再開をすすめています。
ただし、傷口に直接歯ブラシが当たらないよう、慎重に行う必要があります。柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れずにそっと磨くのがポイントです。
歯磨き粉は刺激の少ないものを選び、発泡剤(泡立ち成分)の強いタイプは避けるとよいでしょう。
「無理にすべての歯をしっかり磨こう」とせず、まずは傷から遠い部位をやさしくケアしながら、徐々に全体を磨いていくイメージでOKです。
抜歯部位の近くは特にデリケートなので、歯ブラシを横から差し込むように持ち、毛先が軽く歯に触れる程度の力で磨くと安心です。
無理に奥まで歯ブラシを突っ込まないこと、歯茎をこすらないことが大切です。
傷口周辺のケアにおすすめなのが、ワンタフトブラシ(1本だけ毛がついている小さなブラシ)**です。細かい部分だけピンポイントで磨くことができるため、普通の歯ブラシでは届きにくい場所も安心してケアできます。
歯磨き後は口をゆすぐ必要がありますが、強くブクブクうがいをしてしまうと血餅が取れてしまい、治癒に悪影響を与える可能性があります。
特に抜歯後2〜3日間は、うがいは1〜2回、やさしく口をゆすぐだけで十分です。
マウスウォッシュを使用する場合も、アルコールフリータイプを選び、刺激の少ないものを使いましょう。
抜歯後のケアにぴったりなアイテムとして、以下のようなものがあります:
- やわらかめの歯ブラシ(毛先が極細タイプのもの)
- ワンタフトブラシ(部分磨きに特化)
- アルコールフリーのマウスウォッシュ
- スポンジブラシ(一時的に使うと便利)
また、歯ブラシは使用後すぐに清潔に保ち、雑菌が繁殖しないようこまめに交換するのもおすすめです。
抜歯してから1週間ほどは、まだ傷が完全に治っていない状態です。
痛みや腫れが引いても、歯磨きのときに力を入れすぎないよう意識して続けましょう。
徐々に普段通りの磨き方に戻していくことで、無理なく口内を清潔に保てます。
もし、出血が長く続く・強い痛みがある・口が開かないといった症状があれば、我慢せず歯科医に相談してください。
抜歯後の歯磨きは、再開のタイミングと方法がとても重要です。
無理に磨こうとせず、まずはやさしいケアから始め、徐々に元のケアに戻していくことが理想的です。
口の中を清潔に保つことは、感染予防だけでなく、傷の回復を早めるためにも欠かせません。
痛みや出血を避けるために、やわらかめの歯ブラシや補助グッズも上手に取り入れながら、安心・安全にケアしていきましょう!