親知らず2本抜歯して1週間経った体験談!痛みや腫れは?

親知らずの抜歯は、誰にとっても少し不安なものです。私ももちろん不安でした。

今回は、私の親知らず抜歯体験を通して、抜歯前の準備、抜歯当日から1週間経過までの様子をご紹介します。

親知らず抜歯を決めたきっかけ

歯科矯正をやるためにレントゲンを撮ったことがきっかけです。

私の場合、親知らずが横向きに生えていて上や隣にある歯に干渉して汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因になるかもしれないと言われました。

どうせ抜くなら痛みや腫れが出ないうちに抜いたほうが良いと思ったので抜くことにしました。

親知らずを抜歯する前の準備

  • 病院選びをするときに口コミ評判を調べておく(歯科医院でもいいけど、口腔外科だと安心)
  • スーパーなどで柔らかい食べ物を買っておく(豆腐、茶碗蒸し、プリンやゼリーなど)
  • 抜歯後1週間ぐらいは休めるように予定を空けておく
  • 市販の痛み止めを買っておく(ロキソニンなどでOK)

抜歯後は痛みでしんどく、料理もまともにできなくなる可能性が高いです。

事前にスーパーなどでレンチンだけで食べられる豆腐や茶碗蒸しを買っておきましょう!

親知らずは上下左右に4本ありますが、全部同時に抜いてしまうとしばらく痛みで苦しみ、食事の時もとても大変になってしまいます。

なので、まずは片側2本ずつ、2回に分けて抜歯することをおすすめします。

いよいよ抜歯当日

人生で初めての抜歯なので、少しドキドキしながら病院へ。

まず、抜歯後の注意点の説明を受けました。

そして右左どちらから抜くか聞かれたので、抜くのが難しい親知らずがある右側から抜いてもらうことにしました。

実は下の親知らずの根本が二股に分かれていて、もしかしたら綺麗に抜けずに根本が折れて残る可能性があると言われていました。

残ってもしばらくすると自然に出てくるので、それを再抜歯すれば大丈夫らしいのですが、それを聞いて少し不安でした。

内心ビビりながらも、「あとは先生、お願いします!」と心の中で叫んで覚悟を決めました。

いざ抜歯!

抜歯は局所麻酔をして行われました。痛かったら先生が麻酔を追加してくれるので、痛みがあったら我慢せず言いましょう。

私は機械で削られてるときに染みるような痛みがあったので麻酔を追加してもらいました。

それ以降痛みはほとんどなかったので、ひたすら施術が終わるのを口を開きながら待っていました。

いつの間にか歯が抜けていたようで「抜けましたよー」という声に安堵。

レントゲンを撮ると、根本まで綺麗に親知らずが抜けていて先生の腕の良さに驚き。

抜歯時間は約30分ぐらい。思っていたより早かったです。

抜歯後の痛みと食事

3時間ほどで麻酔が切れ、ジンジンとした痛み頭痛が出てきました。

痛み止めと抗生物質を処方してもらったのでそれを飲むために何か食べなきゃと思っていたけど、思ったより痛みが強く出血もしていて、食べるのが結構しんどかったです。

具なし茶碗蒸しをレンチンして、冷めるまで待ってから食べました。(早めに作っておけば良かった!)

痛みであんまり食べる気になれなかったけど頑張って食べて、なんとか薬を飲みました。

抜歯後に食べた簡単にできる茶碗蒸しのレシピを載せておきます。

【レンジで簡単!白だし茶碗蒸し】(1人分)

材料

卵:1個

水:150ml

白だし:小さじ2〜3(好みで調整)

具材(なくてもOK):しらす・きざみねぎ・鶏肉ちょっと・しいたけ等

作り方

① 卵をよーく溶く(泡立てないように!)

② 水+白だしを入れてさらに混ぜる
→ 味見してちょっとしょっぱいくらいがちょうどいい!

③ (あれば)具材を入れてマグカップや耐熱容器に注ぐ
→ こせるならこすと滑らか!なければそのままでもOK!

④ ラップ or ふんわりラップしてレンジ加熱

500Wで1分 → 追加で10〜20秒ずつ様子見

表面がぷるん、揺らすとちょっとフルフル、くらいが◎

⑤ 粗熱が取れたら食べてOK!
熱すぎると傷しみるから、少し冷ましてね!

やけど&しみ注意!最初はスプーンでちょっとずつ!

抜歯後〜1週間の様子

抜歯後3日間ぐらいは痛みでやる気が起きず、家でのんびり。

顔がパンパンに腫れる人もいるみたいですが、私はなぜか全然腫れませんでした。

食事はうどんや茶碗蒸し、ヨーグルトなど柔らかいものだけ。

野菜も食べたいと思い、キャベツや小松菜を煮込んで柔らかくしてから食べてました。

歯磨きのときは、傷口に触れないように慎重にブラッシング。
(触れそうで怖い場合、抜歯してない方だけ磨けばOK)

うがいも強くすると血餅(かさぶた)が取れてしまう可能性があるので、口に含んで垂れ流すようにしてました。

抜歯後1週間経ち、だんだん痛みは少なくなってきているものの、まだズーンと重い感じの鈍痛があります💦

特に朝起きたとき夕方ごろに痛みが強く感じます。

早く痛くなくなれ〜!

まとめ

親知らずの抜歯、やっぱりドキドキしますよね。

私もすごく不安でしたが、事前に準備をして心の準備もしておいたおかげで、なんとか乗り越えることができました!

抜歯後は思った以上に痛みやしんどさもありましたが、ちゃんとケアしていけば少しずつ楽になっていきます。

これから親知らずを抜く方も、焦らず無理せず、自分のペースで回復していきましょうね。

少しでも私の体験談が参考になればうれしいです!